すみれ以外のなんでもブログは「はじっこノート」で
「週刊菫曜日」内を検索  

2016年05月20日

アワガタケスミレ ’16

(岩手県の実家滞在中でパソコンでネットができないので予約投稿です)

今年 とうとうアワガタケスミレの居場所に行くことができました。
'16.04.20
そのときの全体の記録はこちら
日本海側のすみれなので 今年友人とイソスミレを見に行く時にあわよくばと思って計画しました。

ダメでもともとという気楽な山登りでしたが、小さなアップダウンの末 ふと足元を見ると居ました〜!
160420079awagatake.jpg

ナガハシスミレの一形態(変種?)とされていましたが 独立種になってしばらくたちます。
ナガハシスミレとテリハタチツボスミレとの交雑由来ではないかともいわれているように花はナガハシスミレとあまり変わりません。
160420080awagatake.jpg

大きな違いはかわいい葉っぱです。
ナガハシスミレと形が違って小さくて丸くて硬そうです。
160420081awagatake-ha1.jpg
基部は切型。
ちょっと三角っぽいのもありました。
160420083awagatake.jpg
こちらのほうが図鑑の葉とよく似ています。

裏は黄緑色
160420082awagatake-haura.jpg
と思ったら

↓うっすら紫がかっているのもありました。新しい葉はこうなるらしいです。
160420115awagatake-haura2.jpg

葉は枯れずに越冬するのでテリハタチツボスミレに感じが似ていますが テリハタチツボスミレほどの照りはありませんでした。
タチツボスミレとテリハタチツボスミレの違いのように、ナガハシスミレとアワガタケスミレの関係になっているのかなあと思いました。
160420084awagatake.jpg

はじめてであったので あれもこれもアップ
160420090awagatake.jpg

160420096awagatake.jpg

花はナガハシスミレは茎の途中からも出ますが アワガタケスミレは根元から出ているのばかりのようです。これから伸びてくるのでしょうか。
160420099awagatake.jpg

花を拡大
160420099awagatakes.jpg

もう一枚 
距が長いです。これだけ見るとナガハシスミレと区別がつかないですが 小さめでした。
160420104awagatake.jpg
側弁の基部は無毛です。

葉っぱはもっと小さめ。
ぼるにゃん(身長約4cm 胴幅約2.5cm 顔幅約2cm)と比べてみました。
160420108awagatake-haookisa.jpg

さらに並べていきます。
160420100awagatake.jpg

160420105awagatake.jpg

160420114awagatake.jpg


160420121awagatake.jpg

いつかは会いたいと思っていたすみれにであえて うれしいです。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175306902
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

すみれ想すみれのたよりMy すみれだより>週刊菫曜日