いしのまきのはじっこの家の裏
4月19日


まだつぼみの方が多い

5月2日
1段目が終わっていた

葉っぱが大きくなっている

市内の山で
5月3日





後ろはマキノスミレ

ニリンソウの後ろ


6月14日

タグ:フチゲオオバキスミレ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 菫 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
私はすみれを見に行くのが好きで 栽培は全くしていませんので、せっかくコメントいただきましたのにお役に立てなくて。すみませんm(_ _)m
懲りずによろしくお願いいたします。
我が家の地球岬の実生苗はまだ青々しています。
いつ頃まで見ることができますか?
ダイセンキスミレは9月初めに実を付けました。
裏のふちげちゃんは倒木があったり暗くなったりで段々へっています。
人の手で発芽率を高め苗床で育てたのち、自然に返すのは良くないことでしょうか?
もともとそれほど多くなかったのですが 光が入るあたりの株は閉鎖果が多い株があったのですが ほかはあまりつけていません。ここは家の裏なので 増やす予定はなく 何も考えていませんでした。
苗を育てて自然に返すのがいいのかどうなのかは 場面によると思いますが。。。
細心の注意は必要だと思います。
フチゲちゃんたちは一冬ずっと雪の下でしょうか?
オオバキスミレのように雪解け直後に芽をだすのでしょうか?