この年には1枚アップしたのですが 思い出したのでめもしておきます。
このタイプにであうのは たまにあります。

花の形が歪んでいて上向きが多く

花びらが緑っぽくなっています。

緑色のは ミドリタチツボスミレと呼ばれることありますが 紫色がすこしついています。。。


タグ:タチツボスミレ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 菫 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
もっときれいな緑のも一度見たことありますが、数年で消えてしまいました。
距が五つってすごいですね!
アケボノスミレの多距は あの太い距がどんな風になるんだろうと 想像つきません!
陽だまりさんはいろんなのたくさん発見されてますね。すごいです。
多距は見たことあるのはエイザンスミレ、ナガハシスミレ、スミレ、ケイリュウタチツボスミレぐらいです。個体数は少ないですが、
こまさんとナガハシスミレのをたくさん見つけたのを思い出しました。
また陽だまりさんにすみれや色々な植物のことを教えていただけるチャンスがあるといいなあと思います。