群馬県の観察会で会わせていただいた交雑種らしき株
今頃になって見てみるとよくわからなくなってますが 一応メモ

シハイスミレ×フモトスミレ なのかな?




トリミングしてみると
こんな距

もう少し長めのもあります。
左下に居たのはちょっと感じが違うような
これは別なのかな?

手前の株

近くにいたフモトスミレ

もうひとつの片親?
シハイスミレでいいのかな?
(ミツモリスミレの戻し交配の末裔ということはないですよね・・・)

細かい部分は撮っていません^^;
またいつか逢えたら。。。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 菫 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
白花で側弁基部が有毛。距が短かい。葉が披針形のシハイと卵形のフモトの中間型という点からはフモトシハイスミレの可能性はあると思います。経過観察して種子ができるか、大株になるかを調べることが判断材料になると思います。
マイフィールドとはシハイもフモトも異なる点が多いのであまり参考になりませんが経過観察中のフイリフモトシハイスミレを下記にUPしました。
https://apiscerana.exblog.jp/d2019-02-11/
フモトシハイスミレで良さそうとのことで ありがとうございます。
ブログ拝見しました。フモトスミレ シハイスミレの細かい特徴など 大変参考になりました。2タイプあったとのことで 魅力的な群落です。あれは消えてしまったんですねー
見せていただいてありがとうございます。
陽だまりさんがブログをされてるとは知りませんでした(^^)
ブログはあることはありますが殆ど使っていません。公開してないのです。今回は例外的。
最近は親の純粋性に疑問を持つようになってきました。雑種と思われるものがF1とは限らないし、そもそもメンデルの優劣の法則自体が"対立遺伝子が異なる染色体上にある場合に成立する"ということで、単純なものではなさそうです。
でも雑種は面白いです。
特別に公開ありがとうございます(^^)
ということは期間限定で見られなくなるかも? (陽だまりさんはもしかしてコロボックル物語がお好きなのかなあと思いました。)
親が交雑由来は考えられますよね。今種とされているのも交雑由来と言われているのが結構ありますし。
私には難しすぎるかも。油断できません。
冬に菫を書いているVolさんに、しばらくあやしい菫たちをUPしてみようと思います。明日から。
つはきの彦で気づきましたか? そうなのです。第一巻がとくにお気に入り。初版を古本屋で見つけて今も持っています。小6の時に担任の先生が自費で教室に置いてくれました。それ以来です。
菫やランにコロボックル達とせいたかさんのような関係でありたいと思っています。
Volさんもすきなのでしょうか。
今年はネタ切れで自転車操業アップですが、金(菫)曜日には一つでもやろうと何とか続けています。
陽だまりさん 明日から菫特集ですか! 楽しみです。
せいたかさんと陽だまりさん 似てる気がします^^
わたしもコロボックル物語が好きで、後日文庫版ですが全巻買いました。(有川浩さんが引き継いで書いたのが出ているようですがそれは読んでいません)
夏目漱石の「すみれ程な小さき人に〜」という句を見たとき すみれでコロボックルぐらいの大きさというとフモトスミレかなあと思い すみれと結びつけるようになりました。