変なのを
第1ポイント 終わってました。

色が薄いけど サクラスミレですよね

ここには小さいのが多かった ぼるにゃん身長約4p

トリミング

第2ポイント 草むらにちらほら
サクラスミレじゃないみたい スミレかな





う〜む

あれか?
第3ポイント
これはちょっとおとなしめだけどサクラスミレでしょう





第4ポイント
顔はサクレスミレっぽくないような

横顔はサクラスミレっぽい^^;

側弁の毛は中途半端だけど

スミレか?


これもあれか?
と 遊んでみました。
タグ:サクラスミレ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 菫 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
コメント非公開ご希望の方や ご連絡その他いただける方は、下記フォームへ入力し [ 確 認 ] ボタンを押してください。メールで返信させて頂きたいので メールアドレスを是非ご記入ください。
有川浩さんの[だれもが知ってる小さな国]は持っています。SFやラブコメは面白いのですが、自然感に微妙な違和感を感じて楽しめませんでした。。小林栗奈さんのファンタジジー「利き蜜師物語」は似た世界観があって楽しめました。
10年以上前にサクラスミレとチシオスミレを見ただけで、それ以後は見つけられません。
第1ポイントと第3ポイントはサクラスミレでしょうね。その他はこちらでも最近良く見かけるスミレ(V. mandshurica)の一型に見えます。
スミレ(V. mandshurica)は難しいです。悩みまくりです。濃紫色の花が少なくなり昔は見られなかったパンダ咲き等の白い部分が多い花を良く見かけるようになりました。これが細い花弁と細い葉を持つホコバスミレ似のスミレと交雑しているように感じています。やがて最初の小型のタイプは消えて普通サイズのスミレで葉がホコバスミレ的な形に変化してゆきました。
特徴は葉身と葉柄が同長前後。下記までの葉はホコバスミレ形ですが、花後はスミレ形に変化し、典型的なホコバスミレ形ではありません。
第2ポイントと第4ポイントのスミレの葉はそのタイプのように見えるのです。
有川さんのは今一でしたか。買うか迷いますね。有川さんのは本 結構好きですが。
「利き蜜師物語」は知りませんでした。読んでみようと思います。
ホビットとか床のしたの小人とか 外国の小人の話読んだりしましたが、コロボックルにはかないませんでした(^^)
第2と3はホコバ似のスミレ系ではとのことで、なるほど。ありがとうございます。
ブログ楽しみに拝見してます!!
写真もいっぱいで詳しくて面白かったです。
フイリタナオスミレはあそこのも入っているのでしょうか。
フモトスミレはちっこいタイプなんですね。
スミレ スミレ(mandshurica)さえも見分けられないと思っているのですが、陽だまりさんも悩みまくりとのことで ちょっと安心です(^_^;)
あれ?アルガスミレではないのでしょうか?
私が勘違いしているのかも・・・不安。
コメントありがとうございます。
4がアルガスミレっぽいかなと 思ったりしました。
あとキリガミネスミレも探してたので、2あたりはどうかなあとか遊んでましたが、私には難しくて
変異内ということにしようと思い通りすぎてます(^_^;)
アルガスミレではないかということですね。 ありがとうございます。