オオバキスミレの変種で北海道と青森県や岩手県宮城県の太平洋側に分布します。
であったといっても 家の敷地内と市内の山なのですが。
4/26 家の裏はつぼみでした。

花びらの裏は赤みがあります。


3日後 市内の山へ
こちらはたくさん咲いていました。




急斜面に群生しています。

ちょっとよじのぼって

あまり密生しません。

くっついているようでも根はつながっていないはず


タグ:フチゲオオバキスミレ
【'19 のすみれ 種類別の最新記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 菫 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
いいなぁ、それ。
日本海側のオオバキスミレとの違いは叢生ぐあいですよね。
地下茎でつながって一面に繁茂するオオバキスミレとは、別の景色です。
でも、青森、大船渡や室蘭近辺で見たフギレオオバキスミレの生え方とも違うんですよね。
これらの自生地では、もっと疎らでした。
この裏庭では、いっぱい咲いてる!感じがかなり強いです。
フチゲちゃん探しにいらっしゃいましたか。ここに具体的に書くことはできませんが、海に近いやまですが、海に面したところで探したことはないです。気仙沼での記録は私が持っている目録には載っていません。不思議ですね〜。
来年あえますように。
いっぱい咲いていたのは市内の山です。今年は沢山ありました。でも やはり密生はしてないですね。家の裏のフチゲちゃんはまばらです。少なくなってます。
北海道ではどんな感じなのか いつか見られたらいいなあと思います。フギレオオバキスミレも見てみたいです。